市川斉の猫を知ろうブログ

私の大好きなペットに関連した情報を掲載していきます。

猫のための暑さ対策と猫のお留守番対策

猫は比較的暑さに強いといわれていますが、室内で飼っている場合は違います。ペットとして室内で飼っているなら、夏は特に注意が必要です。暑い日に、留守番させるときはきちんと対策をしましょう。大切な猫が熱中症にならないために、手軽にできるものから対策をしておいてください。

 

市川斉 猫の暑さ対策

猫の暑さ対策


日中は仕事の関係で家にいられず、猫だけが留守番という飼い主は多いのではないでしょうか。猛暑にもなると、部屋の室内は高くなるため体調を心配する飼い主もいるはずです。猫を留守番させる対策をいくつか説明します。
一つ目は、エアコンをつけることです。この際、エアコンの設定に気を付ける必要があります。猫が生活するうえで快適な温度は26~28度といわれています。外出時間が長い場合は、エアコンをドライで室温26~28度に設定しつけっぱなしにしておくことが理想です。エアコンをつけっぱなしにするのは電気代がかかる、壊れないか心配という人にはエアコンをつけないで対策できます。室内の温度を上げないために、できるだけ部屋のドアを開けて風を流動させることで換気をよくするようにしてください。猫は、自分で涼しい場所を探すので自由に動けるようにしておくのが一番です。好んで涼む場所として、お風呂や玄関があります。タイルがひんやりするので、身体を冷やすのに最適の場所といえるでしょう。ただし、お風呂のドアを開けるならお湯は必ず抜いてください。万が一猫が誤ってお湯の中に落ちてしまった時、大変なことになるので注意しておくのがいいです。部屋のドアも急に閉まると猫がびっくりしてしますため、ドアストッパーを利用しておきましょう。
二つ目は、日の当たらない場所を作ることです。部屋に直射に日光が入ると、室内の温度も上昇するためカーテンをするようにしてください。一般的なカーテンではなく、遮光カーテンを使用すれば効果的になります。遮光カーテンを付ければ、室内の温度は3度ほど下がるのでエアコンの電気代も節約できることになります。
三つ目は、水を数カ所に用意することです。猫は犬と違って、あまり水を飲みません。だからといって、いつもと同じように水を用意していたのでは摂取量が少ないため脱水症状になる恐れがあります。猫は、涼しい場所があったらそこからなかなか動きませんが近くに水があれば飲みます。夏の暑い日は、水を飲む機会を増やすためにも部屋の複数カ所に設置することでいつでも水を飲めるようにしておきましょう。暑さ対策として、飲み水に氷をいれておけはしばらく冷たい水が飲めるのでおすすめです。留守番をしている猫に対して、飲み水が1カ所しかないのはリスクが高いといえます。普段から、外出する際は水が飲める場所を複数用意しておくようにしてください。
四つ目は、扇風機を利用することです。扇風機は室内の空気を混ぜる役割があるため、エアコンと併用して使用する方もいるのではないでしょうか。両方を稼働することで、冷たい空気を熱い空気がうまく循環し温度を一定に保つ効果があります。猫にとって温度の管理は大切なことのため、エアコンで温度を下げて扇風機で空気を循環させましょう。
留守番をするときに心配となるのは、扇風機のつけっぱなしです。扇風機は、ちゃんと効果があるのですがさまざまな危険が潜んでいるのでしっかりと対策をとってください。一番の心配は、扇風機が転倒してケガをしないかということです。転倒した扇風機で殴打したり、回転する羽でケガをすることもあります。ここで忘れてはいけないのは、猫は留守番中に静かにしていないことです。当然、人間がいない間に走り回ったり興奮して暴れる可能性もあります。そんな元気な猫に対して、扇風機は倒れないように対策を練ってから留守番を頼んでください。倒れないための対策として、転倒防止措置を施すのが有効です。扇風機の土台に、おもしを置いておけは倒れにくくなります。他には、土台と床の間に滑り止めシートを挟むことで床との摩擦を高めて動きづらくする方法も良いです。タイマー機能を上手に活用するのも大切といえます。最初にタイマーを設定することで、猫が扇風機にじゃれつくこともなくなるので倒れる心配も減ります。留守番中に、猫が近づけないようにケージが覆うのも効果があります。ケージで覆っておけば、猫が近づくことで起きるトラブルを回避できるので良いでしょう。また、扇風機でケガをする猫の大半が回転する羽が原因です。そのため、羽のない扇風機を活用することで猫のケガを防ぐことにつながります。
夏の暑い時期に、留守番をさせる場合は飼い主がきちんと対策をしてあげることが重要です。猫は暑さに強いとはいえ、油断していたら熱中症になっている可能性があります。暑い日はしっかり対策していたとしても、長時間の留守番はさせないようにしてください。大切なパートナーだからこそ、大切にしてあげましょう。

 

市川斉 ブログで元気に - いちかわひとしの健康ブログ